1.居宅介護支援事業所について
Q. 介護保険を利用するには、どのような手続きが必要ですか?
A. 介護保険のサービスを利用するには、まず要介護(要支援)認定の申請を行う必要があります。
Q. 介護保険の申請ってどうすればいいの?
A. お住まいの区役所・支所福祉介護課で申請することができます。
また居宅介護支援事業所・地域包括支援センターに手続きの申請代行を依頼することも可能です。手続きの疑問・代行依頼等がございましたら、お気軽にご相談下さい。
Q. 居宅介護支援事業所って何ですか?
A. 居宅介護支援事業所は、要介護認定を受けたご利用者様のケアプランを作成し、介護保険サービスの利用調整・申請代行を行うケアマネジャーが働いているところです。
要支援認定の方は、地域包括支援センターが担当します。
Q. ケアマネジャーとは何ですか?
A. 介護を必要とする方に介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成し、ご利用者様とご家族のご希望を聞きながら、介護事業所(サービス提供者)への連絡や市町村への手続きなど、適切なサービスを受けられるように支援する人です。
Q. ケアプランとは何ですか?
A. 介護保険サービスをご利用になる方の心身状況や家族の介護状況等を把握し、ご利用者様の自立支援と家族の介護負担の軽減を図るために作成する計画のことです。具体的には、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことで、介護保険のサービスを利用するときに介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。
2.入院について
Q. 入院の相談と申込みはどこでできるのですか?
A. 福祉相談室のケースワーカーへご相談ください。
(担当のケアマネジャーからの相談も受付けます)
受付時間 午前9時~午後5時(日・祝・12/30~1/3除く)
Q. 入院の際、何を用意すればいいですか?
A. 健康保険証、介護保険被保険者証、老人医療受給者証、各種減額認定証、身体障害者手帳など
- 印鑑(認印)・・・患者様用と身元引受人様用
- 下着など
- スプーン(大・小 各1本)
- 使用できる方は湯呑み又はコップ、箸、スリッパ
※入院するにあたり、患者様が必要と思われるものもしくは、希望されるものがございましたら随時ご相談下さい。
※持ち物には必ずお名前をご記入下さい。
詳細は受付窓口または、看護師にご相談下さい。
Q. どんなサービスがありますか?
A. ご希望により入院時及び年1回、提携医院による訪問歯科検診を無料にて実施しております(検診は無料ですが、歯科医の治療を受けられる場合は治療費のご負担が必要です)。
月2回、ご希望の方には理容師による散髪(有料)を実施しております。ご希望の方は受付窓口にてお申込みください。
寝衣(ねまき、パジャマなど)は各自でご用意願います。
ご希望により、1日70円(税別)で貸出しもご利用いただけます。
Q. 食事時間は何時ですか?
A.
- 朝食 午前 7時30分より
- 昼食 午前11時30分より
- 夕食 午後 6時00分より
Q. 面会・お見舞い時間は?
A. 面会時間 午前10時~午後8時(月曜日~日曜日)
※感染症対策中はこの限りではありません
=ご注意=
- ご面会の際は、必ず面会簿にお名前をご記入の上、面会札を着用下さい。
- お見舞いの飲食物は、病状によっては禁止されている場合がありますので、必ず看護師詰所でお尋ね下さい。又、他の患者様への差し入れはお断りいたします。
- 生花のお持込みは衛生上の理由からお断りしています。
- 小さいお子様や風邪をひかれている方、発熱や下痢症状のある方、ペット類を連れてのご面会はご遠慮下さい。
Q. 外出・外泊は可能ですか?
A. 外出・外泊には必ず主治医の許可を得て下さい。
届け出用紙、お薬をお渡しいたしますので、看護師詰所へお申出下さい。決められた帰院時間をお守り下さい。
3.訪問リハビリについて
Q. 訪問リハビリでは何をしてくれますか?
A. 理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)のリハビリ専門職員がご自宅に訪問して、利用者様の心身機能の回復や維持を図り、日常生活の自立を助けるために必要なリハビリを行います。ご家族様への介護方法の指導・助言なども行います。
Q. 訪問リハビリを頼むには何処に相談したらいいですか?
A. 主治医あるいはケアマネジャーにご相談いただけます。
Q. 訪問リハビリを利用するにあたり注意事項はありますか?
A. 訪問リハビリは当院の医師によるリハビリテーション指示のもと、リハビリスタッフがリハビリを実施します。3ヶ月に1度の診察が必要です。
Q. 訪問リハビリの時間はどれぐらいですか?
A. 平均的には1回の訪問で約40分間(2単位分)のサービスを提供しております。訪問する日時や時間帯などは主にご本人様・ご家族様・担当のケアマネジャーからのご希望をもとに、リハビリ専門職員の空き状況を踏まえてご相談させていただきます。